定期演奏会の記録 16回~20回
合唱団ユートライ第16回定期演奏会
■期 日 : 2000年7月15日(土) 18:00開場 18:30開演■会 場 : 新潟市民芸術文化会館コンサートホール
■指 揮 : 清水雅彦
■ピアノ : 鈴木真理子
1. E.Elgar: 「Seven Anthems」より
- Fear Not, O Land (「おお地よ恐るるなかれ」)
- Doubt Not Thy Father's Care(「父の慮りを疑うなかれ」)
- O Hearken Thou (「主よ聞かせ給え」)
- Light of the World (「世の光」)
- They Are at Rest (「彼ら安息の地に」)
2. 信長貴富編曲: 「ノスタルジア」より
- 故郷
- 砂山
- 箱根八里
- この道
- 赤とんぼ
3. 松下耕: 「奄美諸島の四つの島唄」
- さいさい節
- 塩道長浜節
- 沖永良部の子守唄
- 三京ぬ後
4. ミュージカル曲集
- Tonight
- Over the Rainbow
- Do you hear the people sing?
- Bring Him Home
- I could have danced all night
- The Impossible Dream
「Seven Anthems」は英国の大作曲家エルガーがさまざまな機会に作曲した宗教曲を集めた曲集です。「ノスタルジア」は日本の童謡唱歌を今をときめく作・編曲家の信長先生が無伴奏合唱曲に編曲したものです。「奄美諸島の四つの島唄」は奄美の民謡に取材した無伴奏混声合唱曲で、佐倉混声合唱団が委嘱初演し多くの話題を集めました。
合唱団ユートライ第17回定期演奏会
■期 日 : 2001年07月21日(土)■会 場 : 新潟市音楽文化会館ホール
■指 揮 : 清水雅彦
■ピアノ : 鈴木真理子(2ステ)/沼田由布子(4ステ)
1. Palestrina: パレストリーナのモテトより
- Super flumina Babilonis (「バビロン河のほとり」)
- Sicut cervus (「水を求める鹿のように」)
- Sitivit anima mea (「我が心は餓え渇く」)
2. 信長貴富: 混声合唱とピアノのための「新しい歌」
- 新しい歌
- うたをうたうとき
- きみ歌えよ
- 鎮魂歌へのリクエスト
- 一詩人の最後の歌
3. Hindemit: 「6つのシャンソン」
- La Biche (「雌鹿」)
- Un Cygne (「白鳥」)
- Puisque tout passe (「全ては過ぎ行く故に」)
- Printemps (「春」)
- En Hiver (「冬に」)
- Verger (「果樹園」)
4. おじさんたちの青春 青島広志編「曲がりかどの歌」「角をまがった歌」より
- 亜麻色の髪の乙女
- 夜明けのスキャット
- ブルー・シャトー
- 帰ってきたヨッパライ(コミックソングとして)
- 風がはこぶもの
- 花の首飾り
アンコール「明日があるさ」 編:信長貴富
「新しい歌」は信長先生が当初男声合唱曲に作曲したものの混声版です。男声版は昨年の「東京六連」で委嘱初演されました。指揮とピアノは今回と同じく清水・鈴木先生。徹底して「うた」を追及したこの曲はシンプルですが心をうつ物があり、既に多くの合唱団がとりあげています。大変光栄なことに、信長先生がリハーサルからお越しになり、演奏上のヒントを数多く下さりました。「6つのシャンソン」はヒンデミットが故国ドイツから合衆国に亡命した頃の作品で、リルケがフランス語で書いた詩集「果樹園」の中から6編を選んで無伴奏合唱曲にしたものです。日頃親しんでいない言語なので苦労しました。なんとかフランス語に聞こえたことを祈ります…(29, Dec.,「新しい歌」第3曲の表記に誤りがあったのを修正しました。御指摘いただいた名古屋大学コール・グランツェの太田様ありがとうございました。)
合唱団ユートライ第18回定期演奏会
■期 日 2002年7月13日(土) 18:00開場 18:30開演■会 場 新潟市音楽文化会館ホール
■指 揮 清水雅彦
■ピアノ 鈴木真理子
1. P.カサルス: カサルスの合唱曲より
- Salve Montserratina(「めでたしモンセラートの黒い聖母」)
- O Vos Omnes (「おお全ての人々よ」)
- Recordare Virgo Mater(「きっととりなし給え、聖母マリアよ」)
2. 武満徹: 「混声合唱のための うたI、II」より
- 島へ
- ○と△の歌
- 死んだ男の残したものは
- 明日ハ晴レカナ曇リカナ
- 小さな空
3. Veljo Tormis ; Kihnu pulmalaulud(キーヌ島の婚礼の歌)
- Ei vôi ônneta elada! (幸福なくしては)
- Peiu pilkamine (花婿いじめ)
- Ilu kaob ôue pealt (庭から美しさが消えるとき)
- Sööge, langud! (食べよう、仲間たち)
4. 時に昔の…~アニメアンソロジー~
- Lupin III '80
- カントリーロード
- 宇宙戦艦ヤマト
- 銀河鉄道999「出発」
- 時には昔の話を
5. アンコール 「いつも何度でも」 編:清水昭
Salve MonteserratinaとRecordare Virgo Materはpf伴奏で演奏しました。アンコールの「いつも何度でも」(アニメ映画「千と千尋の物語」より)は、特にユートライのために清水昭先生が混声に編曲して下さったものです。清水昭先生は「とりお・ざ・しみず」のお一人でもあり、今回の演奏会でもリハーサルにおいでくださりました。「アンコールが一番よかった」というアンケートの声も…合唱団ユートライ第19回定期演奏会
■期 日 2003年7月19日(土) 18:00開場 18:30開演■会 場 新潟市音楽文化会館ホール
■指 揮 清水雅彦(1・3・4ステ)/滝沢優子(2ステ)
■ピアノ 鈴木真理子(4ステ)/沼田由布子(2ステ)
1. Josquin des Prez: Missa Pange Lingua(舌よ歌え)より
- Kyrie (主よ、あわれみたまえ)
- Gloria (栄光の讃歌)
2. 林 光: 混声合唱による日本叙情歌曲集より
- 箱根八里
- 椰子の実
- 待ちぼうけ
- お菓子と娘
- 曼珠沙華
3. Pizzetti: 2 Composizioni Corali(二つの合唱作品)
- Il Giardino di Afrodite(アフロディーテの庭)
- Piena Sorgeva La Luna(満月が昇る)
4. 今宵あなたと ~ジャズ・セレクション~
- Take the "A" Train
- The Girl from Ipanema
- Moonlight Serenade
- Fly Me To The Moon
- The Way You Look Tonight
- In The Mood
合唱団ユートライ第20回定期演奏会
■期 日 :2004年7月17日(土) 18:00開場 18:30開演■会 場 :新潟市音楽文化会館ホール
スペインのモテット
- Alma Redemptoris Mater : F. Guerrero
- Sancta Maria : T. Victoria
- Ave Maria : J. Busto
混声合唱とピアノのための「新しい歌」 曲:信長貴富
- 新しい歌
- うたを うたう とき
- きみ歌えよ
- 鎮魂歌へのリクエスト
- 一詩人の最後の歌
フィンランドの無伴奏合唱曲
- Siell'on kauan yo kukkineet omenapuut(そこにはもう長い間花をつけた林檎の木がある) : T. Kuula
- Keinutan Kaikua(こだまをゆらす) : T. Kuula
- Rukous(祈り) : T. Kuula
- Integer Vitae(生き方において完全な人は) : L. Madetoja
こんにゃく座ソング集 曲:林光、萩京子
- 枯れたオレンジの木のシャンソン
- ひびかせうた
- ディンディリディン
- 浅草橋の下
- 壁のうた
- 花の歌
- やさしかったひとに
第20回にして、名島先生指揮の新生(?)ユートライ初の定期演奏会です。第2ステージは前指揮者の清水先生に客演指揮を依頼し、ユートライを創り育てて来られたこれまでの団員の方々も交えて、「新しい歌」を再演いたしました。